2024年10月27日日曜日

Microsoft 365 Copilot と Microsoft Copilot における Web 検索クエリの透明性が向上 の抄訳

Microsoft 365 Copilot と Microsoft Copilot における Web 検索クエリの透明性が向上

が公開されています。ざっくり引用すると、下記になると思います。

  • ユーザー向けの Bing Web 検索クエリの引用
    「ユーザー向けの Web 検索クエリの引用 (10 月から一般提供) では、Copilot の応答の情報元であるリンクを引用したセクションに、ユーザーのプロンプトから生成された Web 検索クエリが含まれるようになります。これにより、参照されたサイトの情報 (現在提供中) と、より的確な応答のために使用された検索クエリを把握することができます。」とのことで、情報源の透明性確保に一役買うと思います。
  • Bing Web 検索クエリの監査ログと電子情報開示
    「Web 検索クエリのログ機能 (第 4 四半期に一般提供) は、Copilot がユーザーのプロンプトから生成した Web 検索クエリに対して、管理者が検索、監査、電子情報開示を実行できるようにするものです。このアクションは、既にプロンプトと応答に対しては実行できますが、検索クエリに対してもこの使い慣れたツールで実行できるようになります*。」とのこと。このことから下記の2点があげられると思います。
    • 管理者は、生成されたWeb検索クエリに関連するイベントを監査ログから確認できます。
    • 管理者、必要に応じて検索や電子情報開示を行うことが可能です。

Microsoft 365 Copilot の新機能 | 2024 年 9 月 の抄訳

Microsoft 365 Copilot の新機能 | 2024 年 9 月

の抄訳が掲載されました。

いくつかのトピックが紹介されていますので、個人的に気になったものをピックアップして引用します。ピックアップしたもの以外にも照会がありますので、上記のリンクから抄訳を確認いただくのが良いと思います。

管理・運用機能

こちらは結果的にすべてご紹介することになりました。

  • ユーザー イネーブルメント ツールキットで Copilot の利用を促進
    「このツールキットには、業務別のプロンプト例や Copilot のユース ケースを紹介して Copilot の上手な活用を促すためのテンプレートとリソースが含まれており、ユーザーやマネージャーとのコミュニケーションにお使いいただけます」とのこと。
  • 広く利用できるようになった Microsoft Copilot Academy で Copilot の活用スキルを磨く
    「Copilot Academy はマイクロソフトのエキスパートが監修しており、実践的な演習や体験を通じて Copilot の使い方を習得できるようデザインされた、包括的かつ体系的な学習エクスペリエンスを提供します。」とのことで、本来必要であった有償のVivaライセンスは不要とのこと。
  • Teams 会議での Copilot 利用を管理するコントロールの拡張
    「IT 管理者は Teams 管理センターから、テナントごと、ユーザーごと、またはその両方で Copilot をオフに設定できます。会議開催者向けには、会議オプションの [Allow Copilot (Copilot を許可する)] に (1) 会議中のみ、(2) 会議中と会議後、(3) オフの 3 つの選択肢が表示されます。」とのこと。

エンド ユーザー向け機能

こちらは、Microsoft 365 Copilot の新機能 | 2024 年 9 月から一部のみご紹介します。

  • Copilot in Word での長文参照とすばやい文書作成
    「最大 75,000 語の文章を参照可能です (注: 生成される文章は引き続き 3,000 語まで)。」とのこと。つまりこれ以上長い文章は、現時点で参照に使えないことになりますね。
  • Copilot と Microsoft 365 のスキルアップ
    「Copilot と Microsoft 365 テクノロジのスキルアップを支援する新しいブログ シリーズ (英語) をぜひご覧ください。」とのこと。英語原文のブログは、Microsoft 365 Copilot の新機能 | 2024 年 9 月からアクセスしてみてください。

Azure Bastion Developer SKUの前提

Azure Bastion Developer SKUは、Azure Bastionの中でも最小の機能となっています。

クイックスタート: Azure Bastion をデプロイする - Developer SKU →前提

AzureロールやAzure VMの受信ポートについて上記で言及されています。その上で私的に二つピックアップします。

一つ目は、Azure VMと同じ仮想ネットワークを使うことです。Basic以上のようにBastion専用のサブネットが不要な代わりにこの前提があります。概念図は、下記にあるので参考にしてください。

デプロイ - Developer SKU

二つ目は、本稿執筆時点でデプロイ可能なリージョンが限定的なことです。この点、デプロイして気づきました。現状、下記のリージョンに制限されているのでご注意ください。下記のリージョンにAzure VMがあれば使えるという感じですね。

  • 米国中部 EUAP
  • 米国東部 2 EUAP
  • 米国中西部
  • 米国中北部
  • 米国西部
  • 北ヨーロッパ

2024年10月11日金曜日

Kerberos認証についてのリンク集

Windows 2000 Server リソースキット 3 分散してステムガイド 上 があるとKerberos認証の詳細をおりに触れて振り返れます。でも最近は、なかなか見かけませんね。

概要の振り返りが可能な公式情報を探していたところ、下記を見つけたのでリンクを貼っておきます。

2024年10月5日土曜日

Purge protection/消去保護を有効化してしまったが、90日を超えたので削除されてましたよ。

 以前誤ってPurge protection/消去保護を有効化しました。Purge protection/消去保護自体の設定は、下記にあるものです。

Key Vaultの作成時に、「削除されたコンテナーを保持する日数」に90日を指定したので、どうなっているか確認してみました。

ちゃんと削除されていましたよ。

WorkgroupクラスターなWindows Server 2025 Preview向けにWindows Admin Centerからクラスター対応更新を有効化できますか?

結論、現状はうまくいきません。うまくいかない結果を載せておきます。

こんな感じで通常通り進んでいきます。

構成を開始します。

元の画面に戻りました。。。リトライします。

エラーを検出しました。

この結果を受けて、命名規則にそったクラスターリソース名で、Cluster-Aware Updating を有効化する に載っているAdd-CauClusterRoleの構文での代わりにDNS名を使うようなものがあるかをWindows Server 2025 Previewのコマンドレットにて確認しました。現状は記載無し。一般提供後にオプションが増える可能性はあるのか無いのかと、Windows Admin Centerからの構成も改めて確認したいですね。

2024年10月4日金曜日

Workgroupクラスターは、Windows Admin Centerで扱えるものの留意点あります

Windows Server 2025のプレビュー版による、Storage Spaces Directを作り、Windows Admin Centerで従来通り見えるはずと思い、試してみました。

まず、接続リストへの登録で、下記の通り警告が出ます。

Workgroupクラスターは、ADドメインのコンピューターオブジェクトではなく、管理アクセスポイントとしてDNSを利用したためです。登録自体はできますので、ご安心を。

続いて。
Windows Admin Center(以降、WACと称す)に登録されている接続先の多数がADドメインメンバーであることから、Workgroupクラスターおよびそのノードへの接続時に認証を求められます。
単純にユーザー名だけ入れれば良いのですが、.¥administratorという表記にするとエラーになります。
ということで、単純にユーザー名だけ入れて認証を通します。

Workgroupクラスターということだけではなく、Workgroupなサーバー故です。ということで、Workgroupクラスターの接続中に片系ノードの認証画面が出たのでその画面キャプチャも貼っておきます。

※なお試してはいませんが、他のADドメインのサーバーも同じような挙動になると推測します。
Windows Server 2025 PreviewですがStorage Speces Direct(以降S2Dと略します)ですので、見慣れた概要画面が表示されます。
S2Dの管理画面は従来通り使えるのですが、Workgroupクラスター故に、管理画面を遷移していく中で、改めて認証画面が出ますね。
単純にユーザー名だけ入れて認証を通せば操作を続行できます。
あと、留意点として、クラスター対応更新もあるのですが、それは別稿でまとめます。
続く