2024年11月17日日曜日

Apple Siliconの仮想化でどの製品までがInsider Programに対応してもらえそうか その2

Apple Siliconの仮想化でどの製品までがInsider Programに対応してもらえそうか

の続き。

補足)本稿は、Windows Insider Programに加入されている方が対象です。Windows Insider Programが一般向けのプログラムではないことを前提にしていますので、ご注意ください!WindowsのOSライセンスは別途必要です!
またWindows Insider Programの有効化前に、「診断とフィードバック」→「オプションの診断データを送信する」の有効化が必要です。
Windows Insider Programに興味のない方は、ここでごリタイヤいただけると助かります。

VMware Fusion 13.6.1があるというのを下記で知りました。

商用もOK ~「VMware Workstation」「VMware Fusion」が完全無償化

VMware Fusion 13.6.1のダウンロードは、Broadcomアカウントが必要です。また、ちょっと探しにくい感じでしたが無事にダウンロードできました。ダウンロードおよびインストール手順は、下記を参考にしました。

VMware Fusion 13.5で構築、M2 MacにWindows11をインストール

ダウンロードのリンクは、下記にあります。

https://www.vmware.com/products/desktop-hypervisor/workstation-and-fusion

Windows 11 Arm版のインストールで、VMware Fusion 13.6.1で実行してみました。確かにISOダウンロード周りが、Parallels Desktopと同様な感じで簡単になっています。

Windows 11 Arm版のインストール後、VMware Toolsをインストールすると画面の解像度が一年前に確認した時より格段に使いやすくなっています!これは助かりました。

Parallels Desktopは、有償ゆえ機能も豊富ですので、間違い無くベストの製品です。ただ、WindowsのアプリもMacのアプリもシームレスに使えることが、時々混乱したりします。Mac側のファイルとアプリの関連付けがWindowsアプリへの関連づけに置き換わることもありました。少々便利すぎるかもしれないと感じていたところです。
※なおParallels  Toolsが有償で得られることもメリットです。不要ファイルのクリーンアップ、メモリの節約などとても便利に使えていたことを申し添えます。

VMware FusionはParallels Desktopほどの機能はないのですが、境界が分かれているので逆に混乱しなくても良いのが、個人的に良いなと感じた次第ですね。

追伸 色々お試ししているタイミングで、下記の記事がそういえば出ていました。より簡単にインストールできるのは朗報ですね!

「Windows 11 バージョン 24H2」のISOイメージファイル、ARM64向けがようやく登場

0 件のコメント:

コメントを投稿