
ほかにやることがあって、フィードバックもせずに放置していました。
最近、山市良さんのブログでこれと類似の情報について言及があったので、解決してみることにしました。
Windows Server Technical Preview の評価日記 (その 10): 消える仮想マシン問題 http://yamanxworld.blogspot.jp/2014/11/windows-server-technical-preview-10.html
私の環境で見えなくなったのは、VyOS 1.0.5です。
なおCentOS 7はシャットダウンしても見えているのですが。。。
※VyOSは、VyattaからスピンアウトしたLinuxゲートウェイです。
さて、このVyOS 1.0.5は、ホームネットワークとラボネットワークのゲートウェイになっているので、上の画面イメージの通り常時稼働します。
今日改めて見てみましたが、Hyper-Vマネージャーからは消えています。

でも、get-vmで一覧表示させるとちゃんと存在しているということで。。。

では、山市良さんが書かれていた
get-VM "仮想マシン名" | Disable-VMIntegrationService "Heartbeat"
を試してみます。
(当該VMは上記起動しているので、start-vmは省略しています)

Hyper-Vマネージャー上に表示されるようになりました。

山市良さんの記事に感謝申し上げます!
0 件のコメント:
コメントを投稿