ラベル Windows Subsystem for Linux の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Windows Subsystem for Linux の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年4月21日日曜日

Windows Subsystem for Linuxをアップグレードしなさいと

久しぶりにWindows Subsystem for Linux (WSL)のUbuntuを起動したところ、下記のメッセージが出ました。

コマンドラインの

wsl.exe --update

でアップグレードしました。

wsl -l -v

を実行してみましたが、細かいビルド番号が出るわけもなく、以前から使用しているWSL 2であることを確認しました。

ubutu的には、バージョンの変更ないな。

Windows Store的には、22.04.3があるようだ。

スタートメニュー上も、22.04.3となっている。

スタートメニューで検索した際に、下記も出ていた。新しくなってはいるようだ。

ubuntuを再インストールして、何か変わるか見てみる。

22.04.3に変わった。ということで下記を実行すればよかっただけかもしれない。

sudo do-release-upgrade -c
sudo apt update
sudo apt upgrade
sudo apt full-upgrade
sudo apt autoremove
sudo apt autoclean
sudo do-release-upgrade

ということで、wslとwsl for ubuntuは別管理でよさそうかな。。。

2022年2月22日火曜日

WSL 2で Linux ファイルシステムにアクセスできると思ったら、Windows 11 Insider Build 22000 以上ということだったのですが

Windows Subsystem for Linux 2 (以降、WSL 2) で Linux ファイルシステムをマウントできるみたいだと思って、よく読んでみると前提条件として「Windows 11 Build 22000 以上」が必要だった。

  • Volumio を2.9から、3.1にアップグレードしたところ、SDカードに置いていた音楽ファイルがすべて消えた。改めてコピーしなおすとしても、NW 越しだと遅いのでダイレクトに読み書きできないか調べたところ、上記に行き着いたわけです。
  • Windows 10では、Ext2Fsd 使うしかない感じ
手元にある Windows 11 のBuild を見てみると22000だった。

WSL 2を入れれば、 Linux ファイルシステムにアクセスできそうですね。
ということで、WSL 2を有効化してみました。

Volumio は、SDXC カードがパーティションに分割されています。

よって Mounting a partitioned disk に沿って進めてみました。がマウントできず。

ビルド番号は、22000なんですけどねぇ。

Windows Insider にしないとだめかもしれない?!
とりあえず次の半期リリースまで待ってみます。

2021年11月6日土曜日

新しい Windows Subsystem for Linux (WSL)の入れ方を見てみました

PC環境を作り直す羽目になったので、新しい Windows Subsystem for Linux (WSL)を入れてみます。

WSL のインストール

に従って、コマンド実行。


再起動後、こうなった。
しばらくすると、こうなった。
資格情報を登録。
使えるようになりました。
この方法だと、すごく簡単になりましたね!

2020年9月17日木曜日

Windows 10 Insider Preview Build 20215と20211で、WSL2が動きません。

 こんな画面が出ます。

WSL2 distro can't start: the remote procedure call failed (build 20211) #5907
にて話題になっていました。

Announcing Windows 10 Insider Preview Build 20215

Known issues

に下記の記載があり、バグ認定されてます。

We are investigating an issue affecting Windows Subsystem for Linux 2 distros where users can receive the error: “The remote procedure call failed” on startup.

ということで、Windows 10 Insider Preview Build 20215と20211以外で、WSL を使ってください。
※私の環境については、直るまで待つことにしますー

2020年8月17日月曜日

Windows Subsystem for Linux 2の Linux カーネルを更新

 Windows Subsystem for Linux 2 (WSL2)として、Ubuntu 20.04を入れているのですが、起動してみたら、エラーメッセージ。

https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/wsl2-kernel
から、Linux カーネル更新プログラムをダウンロードしてインストール!

インストール完了。

無事に起動しました!

Windows Subsystem for Linux 2 (WSL2)の Linux カーネル更新プログラムが、必要ということを理解しました。

2019年9月28日土曜日

Windows Terminal 9月のリリース

窓の杜さんに記事載ってましたので、アップデートしました。
※Microsoft Store を開いたら、アップデートされていたことに気づく。。。

自分で config 追加しようと思っていた PowerShell Core が最初から含まれているのが地味にうれしい。
Azure Cloud Shell も利用できそうですね。


Windows PowerShell


CMD


WSL


PowerShell Core


ちなみに、新しいフォントである「Cascadia Code」もちゃんと入ってましたよ。

2019年6月15日土曜日

WSL 2を入れてみた

いろいろ記事になっているので、興味があって入れてみたいと。

Installation Instructions for WSL 2
を見ると、
Please note that you'll need to be running Windows 10 build 18917 or higher to use WSL 2, and that you will need to have WSL already installed (you can find instructions to do so here).
となっています。
※すでに WSL はインストール済みです、あしからず。

確認したところ、要件の build より低い。

Insider Preview の fast ring に変更します。。。

get-WindowsOptionalFeature -Online -FeatureName VirtualMachinePlatform
を実行してみました。確かに disable です。


システム要件の build になりました。


Enable-WindowsOptionalFeature -Online -FeatureName VirtualMachinePlatform
を実行します。

enable になったので、再起動します。

ディストリビューションの名前を確認して、WSL 2を有効にしてみます。

完了しました。
既定を WSL 2にします。


ディストリビューションがどの WSL になっているか確認したら、インストールは完了。


ウィンドウ自体が何か変わるわけではないですが、起動してみました。



入りましたので、いろいろ記事を参考にしながら、使ってみます。
あ、WSL 2 FAQ も読んでおくとよいですよ。

2018年2月12日月曜日

Windows Subsystem for Linuxをtftpサーバーにしてみたよ

※本稿は、Windows 10 Insider Preview 17074を用いて確認しています。

きっかけは、SSG-140-SHのファームウェアをバックアップすることなんです。が、
Windows XP 7 をTFTPサーバにするを参考に、
バックアップ自体は、tftpd64でやってしまいました。
ただこちらは、リッスンするインタフェースを指定しないと、tftpを受けてくれないことがわかりました。

で、SSG-140-SHへのファームウェアアップグレードは、[メモ]Juniper SSG ScreenOS ファームウェアのアップデートを参考につつがなく完了。

では、本題。
Windows Subsystem for Linuxとして、Ubuntuを用意しました。

Ubuntu 12.04でtftpサーバをセットアップする
を参考にtftpとtftpdをインストールします。


xinetd.conf 自体の設定はこちらを使わせてもらいました。
xinetd の設定方法
で設定した画面がこちら。


tftpdの設定、

/tftpbootのパーミッションは、
Ubuntu 12.04でtftpサーバをセットアップする
を使わせてもらいました。

xinetdをリスタート(動いていないので単なるスタート)します。

サンプルのファイルを置いておきます。

ローカルループバックアドレスとPCのIPアドレスで接続を確認。


Windows Firewallを全開けしてみたところ、tftpの転送は成功。ただし、.sysctlファイルだけはNG。

tftpd64を使うと、.sysctlファイルも転送できます!さすがは、Ciscoのご指定という噂通り。

Windows Firewallを絞ってみようと

タスクマネージャーにあるubuntu.exeだけにしてみたら、絞りすぎでした。。。

結果、sshとtftpで、こういうポート開放にしてみました。(リモートアドレスは、アクセス範囲に絞っています)


SSG-140-SHのシリアルコンソールから、tftpサーバーへ再度バックアップしてみました。


バックアップ結果です。


おまけ
Windows Subsystem for Linuxへtftpdパッケージを何度か再インストールしたのですが、不要なパッケージを削除する際、不要になったパッケージを削除してくれる、autoremoveを参考にさせていただきました!