ラベル Copilot の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Copilot の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年5月25日日曜日

Public Preview of AI Shellのパブリックプレビュー その8

Public Preview of AI Shellのパブリックプレビュー その7 からの続き

オンプレミス側の環境は、日本語版を使用しているので、AI Shellに日本語のプロンプトを与えてみることにしました。まず、オンプレミス側のAI ShellからAzure VPNを経由し、Azure OpenAIのプライベートエンドポイント(以降、エンドポイントと称す)に接続してみます。

日本語のプロンプトを与えてみました。

レスポンスも日本語で返ってきました。

つづいてCopilot in Azureに接続します。同じ内容で日本語のプロンプトを与えてみました。

openai-gptと同じで、レスポンスも日本語で返ってきました。
追記
参考になる公式情報についても追記します。

AI Shellの使用方法については、下記をご参照ください。
Get started with AI Shell


Public Preview of AI Shellのパブリックプレビュー その7

Public Preview of AI Shellのパブリックプレビュー その6  の続き

今回は、オンプレミス側のAI ShellからAzure VPNを経由し、Azure OpenAIのプライベートエンドポイント(以降、エンドポイントと称す)に接続してみます。

Azure OpenAIのエンドポイントをAI Shellの構成へ設定します。openai-gptを選択後に、/agent configを起動します。

メモ帳で開いて構成ファイルを編集します。
Public Preview of AI Shellのパブリックプレビュー その6で使用した構成情報を貼り付けます。
プロンプトを与えてみましたが、エラーです。
Public Preview of AI Shellのパブリックプレビュー その6で設定した画面を開きます。
クライアントIPアドレスが、Azure VPNのオンプレミス側IPアドレスと一致したので、ここにチェックを入れます。

改めてプロンプトを与えてみました。
オンプレミス側のAI ShellからAzure VPNを経由し、Azure OpenAIのプライベートエンドポイント(以降、エンドポイントと称す)に接続できました。プロンプトの答えが返りました!

追記
参考になる公式情報についても追記します。

AI Shellの使用方法については、下記をご参照ください。
Get started with AI Shell

2025年5月19日月曜日

Public Preview of AI Shellのパブリックプレビュー その6

Public Preview of AI Shellのパブリックプレビュー その4 と Public Preview of AI Shellのパブリックプレビュー その5 の続き

AI Shellから、Azure OpenAIをプライベートエンドポイント(以降、エンドポイントと称す)経由で接続してみます。

az login --tenantにてAzureにログイン後、aish.exeにてAI Shellを起動します。

一旦、Copilot in Azureを選択します。
プロンプトが表示されたら、/agent config openai-gptを入力後、エンターキーを押します。構成ファイルを開くのにどのアプリケーションを使用するか尋ねられるので、notepad(メモ帳)を選択します。
現在の構成情報が開きました。
ここにエンドポイント用の情報を貼り付けます。エンドポイント用の情報は、こちらにサンプルがあります
<>の部分を順々に入力していきます。Keyには、OpenAIのシークレットキーを設定しました。入力後の状態は、下記の通りです。
/refrehで構成情報を再ロードします。use openai-gptで切り替えたつもりなのですが、プロンプトが@azureのままです。
exit(正確には/exit)で一旦終了しました。
再度AI Shellを起動し、今度はopenai-gptを指定して、プロンプトを投げてみましたが失敗しました。

OpenAIのシークレットキーではないようですね。Azure OpenAIのエンドポイントに対するキーを設定することとします。

/refrehで構成情報を再ロードします。
構成情報の構文エラーなどは無いですね。
プロンプトを投げてみました。今度は、ネットワークの設定が良く無いようでエラーです。
別のVNet(Azure 仮想ネットワーク)にいる仮想マシンから試していました。名前解決に問題があるか否か確認したところ、問題無しです。
エンドポイントのネットワークセキュリティについて、別途調べることにします。

切り分けのため、エンドポイントと同じ仮想ネットワークのサブネットにいる仮想マシンからOpenAIのチャットプレイグラウンドを試行してみました。(なおここに至るまであれこれ試したもののでだめでした)

やっぱりダメでした。ということで、Copilot in Azureにエラーメッセージごとコピペして聞いてみました。

正しいリソースだったので、「はい」をクリックして続行します。
回答が出たので、1番から試します。既存にあるVNetが少ないので追加すれば良いのかなと思いました。ということで、「既存の仮想ネットワークを追加」をクリックします。
既存にあるVNetを全て選択して、「追加」をクリックします。
追加完了。
チャットプレイグラウンドが応答可能になりました。

改めてaz login --tenantにてAzureにログイン後、

aish.exeにてAI Shellを起動します。

改めてプロンプトを入力してみました。成功しました。
ということで、OpenAIで使用するVNetとサブネットが不足していたと判明しました。勉強になりましたね。

2025/05/25 追記
本件は、Copilot in Azureで調べましたが、参考になる公式情報についても追記します。

AI Shellの使用方法については、下記をご参照ください。
Get started with AI Shell

2025年5月17日土曜日

Public Preview of AI Shellのパブリックプレビュー その5

AI-Shellからプライベートエンドポイントへの接続を試そうとしました。しかし起動しない。

より新しいプレビュー版がリリースされていることを確認しました。
とりあえずInstall AI Shellを参考にしながら、新しいプレビュー版であるv1.0.0-preview.4の手動インストールを始めました。ダウンロードしたパッケージをAI Shellの展開先に上書きコピー完了。
Install-PSResourceでインストールしようとするも、Install-PSResourceが無い。

Microsoft.PowerShell.PSResourceGetモジュールのインストールが必要でした。
Microsoft.PowerShell.PSResourceGetモジュールのインストール完了。
Microsoft.PowerShell.PSResourceGetモジュールのインポート後、Install-PSResourceでインストールしようとするも失敗。
その後、AI Shell自体の上書き再インストール、PowerShellの実行ポリシーを変更したりしたものの、状況改善せず。

別の環境に切り替えて、手動インストール(zipパッケージの展開、環境変数PATHへの追加、Install-PSResourceでインストールという形で実施していた)も成功せず。別の環境にて、展開したフォルダーをながめていると、aish.exeなるものが存在します。

aish.exeを実行してみたところ、起動しました。

ということで、スタンドアロンで起動するパターンのaish.exeを使うことにしました。

2025/05/25 追記
AI Shellの使用方法については、下記をご参照ください。
Get started with AI Shell

2025年5月6日火曜日

Public Preview of AI Shellのパブリックプレビュー その3

Public Preview of AI Shellのパブリックプレビュー その2 からの続き。

前回は、AI ShellのバックエンドとしてCopilot in Azureを指定しました。

では、同じプロンプトを与えるCopilot in Azureと、AI ShellのバックエンドとしてCopilot in Azureを指定した場合は、同じなのか違うのかを見ていきます。

結論としては、回答が違いました。同じなのが良いのかという点に関しては言及を避けますが、こういう結果になることがあると思っておくのが現状良いかもしれませんね。

「Azure リソースの正常性を確認する方法を教えてください。」というプロンプトを与えた場合

Copilot in Azure
AI ShellのバックエンドとしてCopilot in Azureを指定
興味深いのは、日本語のプロンプトを解釈し結果は英語を返してくれました。

「How do I convert ARM template to Bicep?」というプロンプトを与えた場合

Copilot in Azure

こちらはなぜかうまく出なかったです。

AI ShellのバックエンドとしてCopilot in Azureを指定

こちらは具体的な方法を言及しようとしていると思えました。ということで、もう少し具体的なプロンプトが提示されたのでそれも試してみることにしました。

「How do I use Bicep CLI to convert ARM templates?」というプロンプトを与えた場合

Copilot in Azure

Bicep CLIをインストールしてから、ARM templatesをBicepにデコンパイルする方法を紹介されました。

AI ShellのバックエンドとしてCopilot in Azureを指定

こちらも、Bicep CLIをインストールしてから、ARM templatesをBicepにデコンパイルする方法を紹介されました。

追伸
日本語環境でも、Copilot in Azureが使えるようになりましたね。